首や肩の不調に
背中を丸めて生活していると、胸が収縮し、巻き肩になります。
首や肩だけでなく、全身の不調につながるので、姿勢は大切です。

体幹が重要
体幹??
腹筋や、筋トレをしようとしますね?
私も、若いころ、反り腰で、頭が前に出て、カメ首!!
結婚式で、着物を着たけれど、首が前に出ていてみっともなかったのです。
そこで
筋トレしなきゃ!
と、意気込んで、腹筋、背筋、足や全身を毎日毎日行っていました。
そして、ある日、今度は、腹筋をやりすぎ(笑)て、腹部が詰まり、猫背になってしまったのです!
そして、なんだか腰の不調も起こりました。
有名な、ボディービルの選手も筋トレをしても、緩めなかったため、不調につながる場合が多く、有名人も、筋トレで人気な某俳優さんも、腰痛になりヨガを始めていましたね。
要するに、外側を鍛えると、けっこう硬くなります。
ムキムキになったところを、よく緩めてストレッチしないと、怪我につながるのです。
ヨガは、その点、筋トレも、ストレッチも含まれているので、人気があり
アスリートヨガもあるくらいです。
しかし、使うところを使わないと・・・・?効きません・・・
いつも、姿勢を意識ということを毎回お伝えしていますが
ヨガの時だけ姿勢を良くするのは、難しいのかもしれません。
是非、これを機に、
下図の、☆を意識してください。
耳、肩、腰、ヒザ、くるぶしです。

こんなの簡単!よく整体とか行くとみるやつでしょ?と思いますが、
ここがまっすぐの状態は、結構難しいのです。
「えらそう」「いばっている人」くらい胸を開かないと、なかなか難しいかも知れません。
しかし、立位、歩く時は、必ず、こうする、と、決めて
何をするにも、この姿勢で行うと、自然とインナーマッスルが付きます。
私のお客様は、これでお腹が割れました。
①お腹ひっこめる
②胸を上に向ける(みぞおちから引き上げる)
③背中の上の方を引き上げる
④アゴ引く
⑤頭頂高く
がんばりましょう!やればできます!
ーーーー
首が痛い時
おすすめ
①マッサージ
鎖骨下、付け根と突き当たり

②ブロックを使う、シャバーサナの時に、ブロックを肩甲骨の下に置く

(※中級の方がお勧めですが、やり方がわからない場合は、クラスに早めに来て質問してください(*^^*))
③パートナーに手伝ってもらう(上記のブロックのものをパートナーに手伝ってもらうイメージ)

④肩が上がらないなどの不調は、わきの下をもむ。または、ブロックで指圧(柔らかめのブロック)またはテニスボールを使用する

いかがでしょうか、
他にも、ありますが、まずは、姿勢を見ましょう。
分からない場合、自分を横向きで撮影してみましょう。